幅広い製品の研究開発を行っています!研究開発本部 浜松研究所 研究開発部門
髙橋(2018年)工学府 機能発現工学専攻卒
入社を決めた理由は?
理由は3つあります。1つ目は、説明会や選考を通じて人事の方や先輩社員と話をするなかで、風通しの良い社風でのびのびと働けそうだと感じたからです。2つ目は、多分野に向けた幅広い製品ラインナップがあり、さまざまな産業界になくてはならないモノづくりをしているからです。縁の下の力持ちを体現している会社だと思い、自分に合っていると感じました。3つ目は、景気動向の異なるあらゆる分野に向けた製品を作っているため、会社の経営が安定しているからです。ニチアスは5つの事業を柱にしており、たとえどこかの事業の調子が悪くても他の事業でカバーできる強みがあるところがいいと思いました。
現在の仕事内容は?
現在は半導体製造装置などで使用されるシール材(ゴムOリング)に関する研究開発に携わっています。ゴムOリングは、装置内からの気体・液体の漏れや、装置内への不純物の侵入を防ぐといったニチアスの「断つ・保つ」の技術を活かした製品です。
普段の業務内容としては、新製品の開発や既存製品の改良に向けて必要な実験を立案し、サンプルを作製・評価を行い、その結果に対して次にどのような実験を行うかを決める、というサイクルを繰り返すことがメインです。実験など手を動かす作業の他にも、新しいテーマの提案や特許の調査、外部セミナーへの参加など、行う業務の幅は広いです。
ニチアスの良いところは?
社内の雰囲気が良いと感じています。
ニチアスは幅広い製品を扱っているため、研究所にはさまざまな分野の研究や開発に携わっているメンバーがいますが、自部署に限らず他部署の方にもわからないことを気軽に聞きやすい雰囲気のなかで仕事ができています。困ったときにお互い助け合える社風・社内の人間関係は、研究開発を進めるうえで非常にありがたいです。また研究所に限らず工場や本社に研修で行った際にも、親切な社員が多く、社風の良さを感じることができました。新入社員にとって心強い環境であることはもちろんですが、将来どこの部署に異動しても安心して働ける会社だと思います。
仕事で心掛けていることは?
「優先順位」を意識することです。
研究開発の業務は、実験を行い、その結果に対して次にどうするべきかを決めていく流れが基本です。実験以外の業務も並行して行うなか、限られた期間内で結果を出すためにはやみくもに実験を行うのではなく、優先順位を意識し、どのような実験を行えばよいのか考えていく必要があります。私自身、まだ課題と感じているので今後も優先順位を意識した仕事を行い、時間を有効に使っていきたいです。
学生の皆さんに向けてメッセージ
就職活動をされている学生の皆さん、就職活動は思い通りにならないことが多々あると思います。しかし、そのような中でも挫けることなく一歩ずつでも前に進もうという気持ちを忘れないようにしてください。諦めなければきっといいご縁があります。社会人になって振り返るといい経験、思い出になると信じて頑張ってください!
社会人になると、学生と比べて自由に使える時間が少なからず減ると思います。社会人の楽しさもありますが、学生の時にしかできない楽しいこともあると思うので、今のうちにやりたいことを積極的にやっておくといいと思います。
他の先輩も見る
-
成長できる環境があります
高機能製品事業本部
松田(2016年入社) -
さまざまな産業になくてはならない製品をお客様へ!
工業製品事業本部
藤井(2019年入社) -
足元から宇宙までが仕事のフィールドです
基幹産業事業本部
小倉(2016年入社) -
さまざまな仕事を経験できる会社です!
自動車部品事業本部
齋藤(2016年入社) -
なくてはならない製品でモノづくりを支えます
工業製品事業本部
竹内(2020年入社) -
幅広い製品の研究開発を行っています!
研究開発本部
髙橋(2018年入社) -
モノづくり最前線の縁の下の力持ち!
技術本部
山下(2017年入社) -
「断つ・保つ」の技術で様々な産業を支える企業です
管理本部
増山(2017年入社)