モノづくり最前線の縁の下の力持ち!技術本部技術部生産技術課王寺工場駐在
山下(2017年入社)工学研究科 材料科学専攻
入社を決めた理由は?
実は大学の企業説明会で話を聞くまで、ニチアスについては全く知りませんでした。最初は何となくエントリーしましたが、企業研究を進めていくうちに、ニチアスの製品に魅力を感じるようになりました。ニチアスの製品は、日常生活の中で見かけることは殆どありませんが、発電所やビル、自動車など非常に多くの場所で活躍しています。決して目立ちはしないものの、縁の下から世の中を支えているニチアスという会社が私に合っていると感じたため、入社を決めました。
現在の仕事内容は?
工場の生産現場を支える仕事をしています。作業性向上や安定生産、利益率上昇に向けて設備の更新、改良、導入をしています。現在は、生産ラインから排出される廃棄物を乾燥・減容させることで、廃棄物処理費用削減に取り組んでいます。完成までの道のりはまだまだ長そうですが、必要な要素を一つ一つ検証し、一歩一臂着実に前進していると感じています。学生時代は化学を専攻していたため、設備の知識はほとんどありませんでした。そのため、仕事を進める上で分からないことが多々ありますが、その都度先輩に聞くことや調べることで仕事を進めています。
仕事で心がけていることは?
「分からないことをそのままにしない」ようにしています。当たり前のことではありますが、非常に大切なことです。分からないままにしていると知識は増えませんし、いずれは分かっている前提で話を進められて、自分が困ることになってしまいます。知らない言葉が出てくるタイミングは様々ですが、その場で質問をしたり、メモを取っておいて後で調べたりすることで、疑問点を確実に解消するようにしています。
特に「自分で調べる」ことは大切です。手間はかかりますが、苦労して調べたことは必ず自分の力になります。身につけた知識を用いながら上司・先輩と仕事を進めることで、自分自身がステップアップできるのだと思います。
ニチアスのいいところは?
「さまざまな業界の製品を作っている」のがニチアスのいいところだと思います。ニチアスにはプラント向け工事販売、工業製品、高機能製品、自動車部品、建材の5つの事業があるため、幅広い業界でビジネスを行うことができ、好不況の波にも強い企業であると感じます。また、工場ごとで製造している製品が異なるため、作り方や設備もそれぞれ異なります。出張などで他の工場に行くと、全く違う製品の製造工程や改善事例を見ることができ、様々な考え方を吸収することができます。それぞれの工場の良い所を社内で共有・展開することにより、メーカーにとって重要な「モノづくり」力を高めあうことができる企業だと思います。
学生の皆さんに向けてメッセージ&アドバイス
できるだけたくさんの企業を見てください。説明会や面接などで社員と直接話すことで、就職サイトを見ているだけでは分からない企業の雰囲気を感じることができます。私自身、ニチアスを選んだのは雰囲気が合っていると感じたからです。それを見極めるためにはなるべく多くの企業を見て、選考を受けることが大事であると思います。大変だとは思いますが、その苦労が自分の糧になるので頑張ってください!
他の先輩も見る
-
成長できる環境があります
高機能製品事業本部
松田(2016年入社) -
さまざまな産業になくてはならない製品をお客様へ!
工業製品事業本部
藤井(2019年入社) -
足元から宇宙までが仕事のフィールドです
基幹産業事業本部
小倉(2016年入社) -
さまざまな仕事を経験できる会社です!
自動車部品事業本部
齋藤(2016年入社) -
なくてはならない製品でモノづくりを支えます
工業製品事業本部
竹内(2020年入社) -
幅広い製品の研究開発を行っています!
研究開発本部
髙橋(2018年入社) -
モノづくり最前線の縁の下の力持ち!
技術本部
山下(2017年入社) -
「断つ・保つ」の技術で様々な産業を支える企業です
管理本部
増山(2017年入社)